2016/08/27(土) 城山ダム見学会

2016 年の城山ダムの見学会は、森と湖に親しむ旬間の土日に設定し忘れてあわてて平日に開催したもの、十分に集客できなかったということで、森と湖に親しむ旬間の枠外となる 2016/08/27(土) に再度開催されることになったということを 1 回目の平日の見学会参加時に知り、この 2016/08/27(土) の見学会も申し込んで見ました。定員以上の応募があって抽選となったそうですが、無事当選し、見に行ってきました。

集合は、相模川水系ダム管理事務所です。駐車場もあります。

相模川水系ダム管理事務所
相模川水系ダム管理事務所

最初に会議室で、今日の予定についてざっくりしとした説明があります。

城山ダム見学会の予定
城山ダム見学会の予定

また、城山ダムのパンフレットをもらいました。

城山ダムパンフレット
城山ダムパンフレット

説明会で城山ダムを紹介するビデオが流されますが、写っている自動車などからして 15 年から、もしかしたら 20 年ぐらい前に作ったビデオなのでは? という感じの古いビデオです。なかなか新しく作る予算がないのでしょう。

説明会が終わると、2 つの班に分かれて見学ツアーの開始です。受付時にもらった名札でグループ分けがすでにされていて、私は第 1 班で、情報管理室、城山ダム展望台、監査廊、ダム背面通路の順で見学することとなりました。

班毎に分かれ、それぞれに案内として付いてくれる方々が付いてくれます。

案内役の方々
案内役の方々

貸していただいたヘルメットには 「企利城」 と書かれたものと 「相系」 と書かれたものがありました。どちらも何かの略語なのだと思いますが、まったくわかりません。私自身が使ったのは 「企利城」 のヘルメットでした。隣の方の席においてあったのは 「相系」 でした。近くを見渡した限りでは、この 2 種類だけでしたが、もしかしたら色々寄せ集めていて、他にもあったのかも知れません。

貸していただいたヘルメット 「企利城」
貸していただいたヘルメット 「企利城」
貸していただいたヘルメット 「相系」
貸していただいたヘルメット 「相系」

そして見学開始です。まずは情報管理室です。

情報管理室
情報管理室

正面に相模川水系の相模ダム、城山ダム、道志ダム、宮ヶ瀬ダムなどの、水位、放流量や、関連する発電所の動作状況、相模大堰、寒川取水堰などの取水状況を示す大きな情報表示版があります。

その手前にはダムの詳細な情報を見たり、城山ダムの 6 つのゲートを操作したりする操作卓があります。6 つあるゲートは開けたり閉めたりする操作の順番が決まっているらしく、毎回同じ順番で操作するそうです。1 つのゲートだけを大きく開けることはせず、1 つ目と決まっているゲートを少し開け、もっと流量が必要な場合は 2 つ目に操作すると決まっているゲートを少し開け、と繰り返し 6 番目のゲートも少し開けた状態で、さらに流量が必要だと、1 番目と決まっているゲートの操作に戻り、そのゲートをさらに少し開ける、というような操作を行うのだそうです。

向かって右手の方には、放流時に流域に警戒情報を伝えるための色々な装置があります。

次に建物を出て、城山ダムの全景が見える展望台へ行きます。この展望台は普段から自由に立ち入ることができるので、このようなイベントに参加しなくても、城山ダムをこの写真のようにいい感じの角度で眺めることが出来ます。

城山ダム展望台から眺めた城山ダム
城山ダム展望台から眺めた城山ダム

ダムの堤体には、よく見ると横方向に何本もスジが入っています。これって飾りのようなものなんですか? と聞いてみたところ、コンクリートを下の方からだんだん打っていく時に、このスジの間隔の厚みごとに、上からローラーで圧力をかけるなどしていく工法を取ったために、このようなスジが残ったもので、飾りではないとのことでした。

ゲートを開閉する機械がダムの上に乗っていますが、良く見ると、青い機械のついたゲートと、水色の機械がついたゲートがあります。

青色と水色、2 種類のゲート開閉装置
青色と水色、2 種類のゲート開閉装置

これは、城山ダムのゲートがちょうど老朽化による入れ替え時期で、水色のものが従来のゲート装置で、青いゲートは、交換したばかりの新しいゲート装置なのだそうです。ゲート 1 機ずつ交換作業をしているので、このように新旧が混ざった状態になる時期ができるのだそうです。しばらくすると、全てのゲートが青いゲート装置に変わります。

そしていよいよ堤体の中に設けられた、監査廊という通路に入っていきます。背面通路というところを少しだけ歩いたところに監査廊への入口があります。

監査廊入口
監査廊入口

城山ダムの監査廊は中でけっこう高低差があります。作業員など特定の人しか入らないことを前提に作られているので、バリアフリーなど全く考えられておらず、かなり急な階段になっています。

監査廊の階段。長くて、急で、なかなか大変です
監査廊の階段。長くて、急で、なかなか大変です

階段を下がったところが下段の監査廊で、入口から水平に続くのが中段の監査廊です。下段を見た後、中段も少し歩きました。

監査廊水平部分
監査廊水平部分

監査廊下段には、地下水圧を測る水圧計が等間隔にいくつも設置されていました。

地下水圧計
地下水圧計

監査廊の下段は、上の写真で見てわかるように階段で一旦下り、水平部分があって、また登るという構造になっているのですが、等間隔で設置されているので、階段の途中にもいくつも水圧計がありました。

監査廊に突き出している部分は水圧計の計測部で、実際に水圧を測る対象となっている場所は、ダム堤体の底面の部分なので、この計測部からはずっと下の方です。

監査廊の途中には地震計も設置されていました。

地震計
地震計

監査廊には今回最初に通った下段の部分と、最初に入った入口からそのまま水平に続く水平部分の中段の 2 つがあります。地震計はどちらにも設置されています。(写真は中段の地震計) また天端にも設置されていて、上中下の 3 箇所で震度を測定できるようになっているそうです。ダムは通常の建築物と違って、基礎がありません。というより、ダムを建設する前に地面を掘って、硬い岩盤をまず露出させて、その上に建設するので、ダムは堤体全体が通常の建築物でいう基礎のような構造になっています。そのため地震では岩盤と一緒に揺れる感じになるので、他の建物に比べると揺れは小さくなるそうです。特に下の段の地震計は、揺れが小さくでる傾向があるそうです。

こちらはたわみ計測用のワイヤーです。

たわみ計測用ワイヤー
たわみ計測用ワイヤー

プラムラインという名前です。構造は単純で、天端から錘をつけたワイヤーが吊るされているだけです。ワイヤーは垂直になるので、これを監査廊の途中にある上の写真の観測室で計測すると、ダムの堤体がどのぐらいたわんだり、傾いたりしているかがわかります。ダムを外から見ている分には、満水時も、水が少ない時も、同じように立っているように見えますが、このような方法で精密に計測すると、満水になるとやはり川下方向に少し傾くのが計測できるそうです。

こちらは監査廊のエレベーター乗り場です。

監査廊エレベーター
監査廊エレベーター

天端にある乗り場から監査廊まで来ることができるエレベーターです。前回の見学会では、このエレベーターで監査廊へ来ましたが、今回は背面通路を通ってきたので、乗りませんでした。

監査廊の見学を終えると、入った時とは別のドアから背面通路へと出ます。

監査廊出口
監査廊出口

そして背面通路を歩きます。途中ゲートのある部分では背面通路自体がかなり上下していて、階段があるのですが、通常の施設とは違いバリアフリーのような考慮はないので、ものすごい急角度の階段です。

背面通路の階段
背面通路の階段

ちなみに、この通路を「背面通路」というのは、ダムの背面にあるからです。ダムの写真というと普通は川下から撮影されることが多いです。川上から撮影すると、ダム湖に水がたまっているため、堤体がほとんど見えないためです。そのためダムの「正面」というと、川下側という印象がありますが、ダムの正面とは、川上側の方を言います。なので、川下のこちら側は「背面」であり、そこにある通路は「背面通路」なのだそうです。

あと、写真で背面通路自体は、何やら大きな配管の上に設置されているのがわかります。実はこの配管自体は、城山ダムの構成物ではありません。この配管は城山ダムができる以前から相模川を渡るように設置されていた水道配管で、ダムが建設される時に水没してしまう位置にあったため、城山ダムの背面の位置に場所を変えて設置しなおされたものです。城山ダム自体も水道水利も用途の一つですが、城山ダムで貯めた水を水道として使う時は、下流にある寒川取水堰から取水するので、送水は、実際には相模川に水を流すことによって行っているので、水道送水用のこのような配管はありません。ちょっと不思議な感じがしました。

城山ダムの背面には、この水道の配管以外に、他にも城山ダム自体とは直接は関係のない配管が 2 つ通されています。説明を忘れてしまったのですが、1 つは下水で、それは水道管と同様に城山ダム建設時からあったものだったと思います。もう 1 つも下水で、何か別の理由で新たに設置する必要ができて追加されたという話だったと思うのですが、なぜ追加されたのかとかの説明はしてくれていたのに、忘れてしまいました。

背面通路からはダムのゲートを間近に見ることができて迫力があります。

背面通路から見た城山ダムのゲート
背面通路から見た城山ダムのゲート

ゲートの写真を撮ろうとすると、先ほど説明した 2 つの配管が目の前にあってとても邪魔です… 水道管は背面通路の足元にあるので、この写りこんでいる 2 つの配管は 2 本の下水管です。1 つは後で設置されたという説明でしたが、写真で見てもわかるように、確かに 1 つは新しく、1 つはいかにも古いという感じです。

背面通路からゲートの塔屋を見上げると、遠くから見た時はつながっていると思っていた上の部分が、1 つ 1 つ独立していることがわかりました。

城山ダムゲートの塔屋を見上げる
城山ダムゲートの塔屋を見上げる

写真では正面側でつながっているようにも見えますが、これは人が通れる通路が渡されているだけで、構造としてはそれぞれに独立して立っています。

ゲート巻上げ用のワイヤーが左右に 2 本ずつ見えます。2 本あるのは、一応、万が一切れてしまった場合でも大丈夫なように 2 本になっていて、1 本でも巻き上げることができるそうです。

中央の 2 つのゲートは、水面に出ておらず、少し深い部分にあります。こちらは角度が少し違うので、下水管に邪魔されずにゲートの全体を撮影することができました。

構造が少し違う中央の 2 つのゲート
構造が少し違う中央の 2 つのゲート

ゲートの色が青いのは、現在塗りなおしの最中で、青いのは既に塗りなおし作業が終わったゲートで、灰色のゲートはまだ塗りなおしされていないというだけで、特に意味はありません。

中央のゲートのもう 1 基はまだ塗りなおされていませんでした。

塗りなおしがまだで灰色のままのゲート
塗りなおしがまだで灰色のままのゲート

写真で見てもあまりわからないかも知れませんが、中央の 2 つのゲートの方が、物理的には少し小さいです。実際に見ると、小さいことは明らかにわかります。これは少し水圧の高い場所に設置されているので、同じ流量を流すために開けなければならないゲート口の大きさが小さくなるため、ゲート自体も小さくなっていて、排水できる水量自体は、左右にある他の 4 つのゲートと同じなのだそうです。

背面通路を通って戻ります。

背面通路を通って戻る
背面通路を通って戻る

通路の端のあたりに、水道管のバルブがあります。

水道管のバルブ
水道管のバルブ

こんな巨大なバルブを間近で見ることもあまりないので、「これはデカいな」と圧倒されました。

会議室に戻ると、アンケート用紙、エコバッグ、神奈川県営水道が販売する PET ボトルの水「森のハーモニー」、城山ダムのダムカード 2 種類 (通常版と、50 周年記念版) それぞれ 1 枚が座席に置かれていました。

城山ダム見学会のおみやげの品々
城山ダム見学会のおみやげの品々

写真では見えませんが、エコバッグの中に、ダムエレキくんの小さいぬいぐるみと、ダムエレキくんのピンバッジも入っていました。

見学会はこれで終了です。天候が微妙で、途中わずかにパラパラと雨が落ちてきて瞬間がありましたが、最後まで本格的には雨に降られることなくてよかったです。

帰る時には、ダムエレキくんが見送ってくれました。

参加者を見送るダムエレキくん
参加者を見送るダムエレキくん

ダムエレキくんとツーショットを撮って去ろうとして入口を振り返ると、ダムエレキくんも振り返ってくれました。

振り返るダムエレキくん
振り返るダムエレキくん

ダムエレキくんは、どう見ても「ゆるキャラ」ですが、ゆるキャラグランプリに出場していません。これは、本人が「自分はダムで硬いので、ゆるくはない」と主張しているためらしいです。

1 回目の見学会では通れなかった背面通路を通り、ゲートを間近で見れて楽しかったです。

欲を言うなら、放水している状態のゲートを背面通路から一度見てみたいものです。あと、ゲート巻き上げ機のある塔屋にも上ってみたい。が、安全面とか考えるとそういう企画は簡単には行えないんでしょうかね… 相模川水系ダム管理事務所の皆さん、来年の見学会ではぜひそういう企画もご検討ください。

コメントを残す