大山ケーブルカーの現行車両が引退し、線路を含めた大規模改修工事のためしばらく運休になると聞き、現在の車両のさよなら乗車に行ってきました。
大山ケーブルまでは、路線バスも走っていますが、時刻など、あまり便利ではないので、いつも大山ケーブル駅 (山麓駅) までは車で行っています。同じように考える人が多いのか、ケーブル近くの駐車場はすぐに埋まってしまい、毎回駐車場探しに困るのですが、今回は伊勢原市営第 1 駐車場より上にある駐車場にまだ空きがあり、そこに停めることができました。
駐車場はバスで来た場合の終点のけっこう近くなのですが、そこからケーブルカー乗り場までは、こま参道という階段の道をかなり歩く必要があります。古い観光地という感じがします。ようやく駅に辿り着き、ケーブルカーに乗車です。
50 周年ありがとうというヘッドマークが付いていました。
車両についている乗務員席は、緊急ブレーキの操作を行うだけで、運転席ではありません。(運転は山頂駅である阿夫利神社駅のケーブルを巻き上げる機械の場所にあります) 連絡用の電話機など、時代を感じさせる形状をしています。
阿夫利神社駅 (山頂駅) に到着して、車両の写真などを撮っていたら、駅員さんに 「邪魔だからとっとと出てってください」 と言われました。もうすぐ車両廃止となり、車両写真を撮りたい人は大勢いるだろうから、発車時刻まで、通常の鉄道駅のように自由に撮らせてくれてよいよう に思いますが、ケーブルカーの駅の場合は、運行規則などで降車ホームの人払いをしなければならないというようなことがあるのでしょうか? ちょっと不思議に感じました。
駅の外から、乗って来た車両が下っていくのを撮影しました。
ケーブルカーに乗るだけでは面白くないので、少し山歩きです。と言っても、山頂までいくのはしんどいので、見晴台というところまで、ほとんど上りのない区間を歩きます。
見晴台で、エースコインというお菓子を食べました。
見晴台からの景色は、その名前ほどの展望はなく、ケーブルカーを降りてすぐの場所にある大山阿夫利神社の前の方が展望が開けていますが、周囲が森なので、山に来たという感じがするよいところです。
見晴台で休憩後、戻ってきて、大山阿夫利神社にもお参りします。
大山には何度も来ているのに、神社の建物の横から、裏手の地下あたりにある大山名水に入っていく入口があるのに今回初めて気づき、入ってみました。
阿夫利神社駅 (山頂駅) に戻ると、乗って来た車両とは反対側の、緑色の車両が出発していくところでした。
次に上がってくるのは赤い車両で、これには先ほど乗っているので、1 本やりすごして、緑の車両が再度上がってくるのを待ち、そちらに乗って下ります。
中間駅である大山寺駅で、赤い車両とすれ違います。
大山ケーブル駅 (山麓駅) に戻ってきました。
こうやって書くとあっと言う間です。
今回の長期運休の後には、眺望を良くするために、バッテリーを利用して車内の電気をまかなうようすることで、なんと架線を廃止するのだそうです。そのようにして車両の上側 (実際には山麓方向の谷側) の視界を確保して、ケーブルカーなので当然ですが大きく山麓側に向かって傾いている天井部分にも窓を配置するなど、ずいぶん画期的な設計となる車両がデビューするということでした。新しい車両がデビューしたら、また乗りに来たいと思います。